タグ「MVKFLV」が付けられているもの
このサイトのダウンロードコーナーに5のベータ版を置きました。
640サイズ固定機能とスクリーンショット機能が大きなポイントでしょうか。
640モードというのは、画面サイズを640固定にすることです。
横の画面サイズが色々変わると、結構見辛いので搭載しようかと考えました。
でも、すぐに実装出来るのかは...プログラムを思い出しながらの作業なので、どうなりますか...
それに、実装出来たとしても使い易いかどうかも、実際に使ってみないと分かりませんし...
といったところでしょうか。
お使いくださっている方がいらっしゃることを想像して、ちょっと力を入れたいと思います。
突然ですが、MVKFLVに裏技を備え付けました。
再生中の映像のスクリーンショット機能です。
どこか...そうですね...ここだけに情報を残しましょう。
【アプリケーション画面左上にカーソルを移動させるとメニューが表示されない箇所があるはずですソコをクリック】
添付テキスト内にも情報を記載していないので、この文章に出会うか...もしくはお使いの方が自身で発見するか...という裏技です。
あ、ファイルはjpgでユーザードキュメントフォルダ内に保存されます。
当サイトのダウンロードコーナーにベータ版を置いておきます。
なんか結構怖いタイトルで申し訳ありません。
一応明記しておこうと思いまして...
【テキストメモ】や【お絵かきメモ】、【電卓】といった個人的に使用する範囲の情報を私が取得することはありません。
あくまでも、個人のPC上のみに保管されていますので、ご安心下さい。
ですが【辞書】部分は、ネット環境の公共性ということもあって、若干情報を取得します。
辞書内容更新の際には、その内容がWEB上に公開されますので、更新履歴や...IPアドレス周辺のことを、ちょこっと取得しています。
ですが、取得した情報を公開することはございませんので、ご安心ください。
何が、どのバージョンやら...もう私が分からなくなってきたので4.1.2βとして統一しました。
細かいパフォーマンスアップをしてますので、若干...気持...心持ち...違うのではないでしょうか。
ただ...linux版だけは、フルスクリーンや縮小?といった機能は使えないかも分かりません。
linux版だけは、ファイルブラウジング搭載です。
ダウンロードコーナーに全種アップしてあります。
β版の特徴は、このサイトのどこかに書かれていますので、その辺りのこととなっております。
以前にも書きましたように、夢の中の出来事ですので、何かしらあっても夢や幻だということで...
機能改善など、自分の機能が改善されてから自分なりのペースでやっていきます。
色々悩みに悩んだ結果...
【コレがアレなもんで...】で。
詳しくは過去の記事をご覧下さい。
そして更なる難関はLinuxカラーについてです。
あの、アイコンです。アイコン。ダウンロードに使っている。
カラーを何色にするか...
正直、コレ考え出すと2,3日はかかりますから、私の好きなグリーンにしました。
linuxには関係の無い色だと思います。
まぁ、macももっと関係ない感じですけどね。
windowsだけは、青っぽいイメージがあるんですよ。
macだと、灰色...白...辺りですかね?でも、白だと、背景と同色で分からないかな?と思ったので。
物凄く説明のいらない説明してますね。
でも逆に同色のほうが、その分から無さが、たまらない!という人もいるかもしれませんし、私もどちらかと言えば、そっち寄りですしね。
もしかすると、今後、ボタンどこにあるの?みたいに変更するかもしれません。
まぁ、botの言うことですから適当ですよ。
これ...誰向けなのか全く分かりませんが...flvとmp4再生?可能なはずのベータ版が完成しました。
あとは、ベータ版を当サイトにアップするだけですが...
ベータ版がベータ版と分かりやすくなるような【紋様】を付けようかと考えてみました。
...これがまた難所でして、どうしようか考え中です。
まぁ、第一候補は今のところ...
【コレがアレなもんで...】
と、ソフトウェアのトップに書いておくことですかね。
これは分かりやすく【このソフトウェアはベータ版なので...】を簡潔にした説明分です。
重要なのは、この【...】の部分。
ここには、私にとって解釈の良い意味が全て詰め込まれています。
ご了承ください。
そして私は、ネット上にのみ存在するような存在ですので、これら一切合切が夢であったかのような...
このサイトも夢でも見ていたかのような...そんな場所です。
制作やら、投稿やら、ゲームで遊んでいることやら、何から何までbotです。
botのやっていることです。
努々忘れることなかれ...
あっ、暫くしたらMVKFLVのところに【L】と追加されていることと思います。
アスペクト比が正常に取得できない...
ドラッグ&ドロップでは問題無いのに
なぜファイルブラウジングでファイル取得するとサイズが違ってしまうのだろうか??
ややこしい...どれもこれも、あと一歩で成功しない...
頭を切り換えて別のことをやるべきか...
もう少しチャレンジして難しいようなら...泡のほうを進めるか...
私はubuntuでしか動作確認をしていないのですが...
正直ドラッグ&ドロップだとキツイですね。
フォルダ操作も、ろくに知らずに使っているだけかも分かりませんが。
でもソレを考えた時に、じゃぁlinux版だけはファイルブラウジング機能を付けたほうがいいのかな?なんて思いました。
2の頃は付いていたのですけどね。
ということで...linux版だけでもやってみようと思います。
これでとりあえずメインどころは揃いましたかね。
自分で書くのもなんですが、JYOUGI関してはリアルに未だに使ってますよ。
普通に便利だと思いますけどね...
このサイト作る時にも数回使いましたし。